光回線はIPv6で速度が早くなる! 仕組みと導入に必要な環境をチェック

インターネットで動画などを見ていると時間帯によっては速度が遅くりませんか?
動画がカクカクして見られなくなったりしたことはありませんか?
動画遅い
長くつづくと嫌ですよね。

「IPv6」で通信速度が改善されることをご存知でしょうか? 

IPv6とは?

IPv6はInternet Protocol Version 6 インターネット・プロトコル・バージョン6略で通信規約の名称です。現在の主流はIPv4です。
「プロトコル」とは、インターネットでコンピューターが情報の送受信をする際に用いるルールのことを指します。

全てのコンピュータには、それぞれ固有のIPアドレスが割り当てられています。
IPアドレスはコンピュータの住所で情報が沢山収められているコンピュータにアクセスすることで様々な情報を得ることができます。
これまでは「IPv4」と呼ばれるプロトコルがIPアドレスを管理していましたが、
IPアドレスが使い尽くされて不足してしまうため、新しいプロトコル「IPv6」が誕生しました。

それぞれのIPアドレス総数は以下の通りです。

IPv4 IPv6
IPアドレス総数 約43億 約340澗*

※澗(かん)=1兆×1兆×1兆
この新しいIPv6を使うとインターネットの混雑を回避して、速度改善が期待できるといわれています。

IPv6を導入すると通信速度が改善するのはなぜ?

IPアドレスが増えたるとどうして速度改善が期待できるでしょうか?

IPアドレスを住所と例えてましたが、
IPv4はIPアドレスが枯渇するという状況をわかりやすく例えると
渋谷のスクランブル交差点のような状況をイメージしてもらうとわかりやすいとおもいます。人が多すぎて早くは動けないような混雑ぶりです。渋谷駅の改札もいつもその混雑につられて渋滞をしてしまいます。

一方,IPv6は340澗というアドレスが確保できる広さがあるということを想像するとわかりやすいかとおもいます。
澗という値が想像を超えていると思いますが、想像も出来ない広さです。
それぐらいの広さがあれば、どんんだけ動き回っても、周りを気にせず動けます。つまり高速で移動しても問題ということで通信速度が改善が期待できると言われています。

IPv6が速いと言われるもう一つの理由として、
インターネットの「接続方式」が異なる点も挙げられます。
この接続方式には「PPPoE」と「IPoE」の2種類があります。

わかりやすくすると
混雑する通勤時間の駅を想像してください。
2つの接続方式を例えると

PPPoE:入場券を係員が確認する入り口
IPoE:自動改札

というような例えがしっくり来るかとおもいます。
IPoEの方が早く処理できますよね。

現在幅広く普及しているIPv4では、「PPPoE」
IPv6ではその「PPPoE」に加えて、「IPoE(IP over Ethernet)」というプロトコルも使えるため、従来よりも早いアクセスを可能します。

IPv6で接続されているか簡単に確認する方法

IPv6に対応すると早くなるのはわかったけど、
自分は対応しているのか?
そういう人に最適なサービスがあります。

以下のサービスでIPv6かどうかの診断ができます。
IPv6 接続性をテストしましょう。
IPv6 をテスト
ブラウザと接続の IPv6 の準備状況をテストし現在の IPv4 および IPv6 アドレスを表示してくれます。

IPv6はどうやって導入するの?

IPv6を利用するためには光回線への申し込みのほか、プロバイダーへの申し込みと準備が必要です。

プロバイダー

プロバイダーへの申し込みは、IPv6/IPoEに対応しているプランを選ぶ必要があります。
プロバイダーがIPv6接続オプションを提供していて、かつ「IPoE対応」であることに注意しましょう。
IPv6対応であっても、接続方式がPPPoEのみのプロバイダーもあります。
PPPoEは先程の説明のように、IPoEが自動改札なのに対し、人力改札のように遅くなります。

通信機器

IPv6対応の通信機器(モデムやルーター)の準備も必要です。

速度が遅いと感じる方、新しく光回線を契約される方はIPv6に対応した環境にしましょう。

おまけ:IPv5はどこいった?

IPv4からIPv6に変わると早くなるのはよくわかったが、
IPv6はInternet Protocol Version 6 インターネット・プロトコル・バージョン6というなら
IPv4の次はIPv5だろう。
バージョン5はどこいった?と思う方もいると思います。
自分もそうでした。

IPアドレスなど,インターネットに関する番号を管理する組織にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)があります。
IANAはIPのバージョンを管理しており,IPv4とIPv6の間に5番目のプロトコルが存在しています。
「ST-II」(RFC1190)という名称のプロトコルです。
バージョン5は、次世代IPとして開発されたものではなく、
IPv5は実験的なリアルタイムストリーミングプロトコルを定義するために使用されました。
混乱を避けるために、IPv5を使用せず、新しいIPプロトコルにIPv6という名前を付けることになったのだそうです。

特殊用途に開発されたものがバージョン5で、
一般的の利用ではないため、触れる機会がなかっただけでした。

コメントを残す