スマートフォンやパソコンはWi-Fiに繋がっているのに、インターネットには繋がらない。そんな時ありませんでしょうか?弊社のWi-Fiレンタルサービスを利用しているお客様からもモバイルWi-Fiを利用中に質問されたことがこれまで何度かありました。
スマートフォンなどではWi-Fiに接続できていて
Wi-Fiのマークが表示されているのが確認できるのに、
Wi-Fiでインターネットに繋がらないのはどうして?
原因と対処法について取り上げたいと思います。
目次
Wi-Fiに接続できているのにインターネットに繋がらない原因
モバイルWiFiが繋がらない主な原因
- 電波が入らない場所で使用している
- 不具合や故障
- APNの設定ミス
- 回線事業者・プロバイダー業者側の障害
固定のWi-Fiルーターが繋がらない主な原因
- 電波干渉を受けている
- 不具合や故障
- セキュリティ・ファイアウォールの不具合
- 回線事業者・プロバイダー業者側の障害
などが繋がらない原因になると思います。
モバイルWiFiが繋がらない状態の対処法
電波が入らない場所で使用している
弊社のお客様から頂いた質問で多いのはこのケースで、電波状態が悪い場合はスマートフォンはWi-Fiに接続でてきていても、インターネットに繋がりません。電波の繋がる場所に移動するしか解決策がありません。
我々のWiFiレンタルサービスでは、繋がらない場所だった場合は、返金対応などを行なっています。
Wi-Fiの不具合や故障
Wi-Fiの再起動をすることで、解消される場合がありますので、Wi-Fiを再起動してみましょう。
APNの設定ミス
WiMAXなどもSIMをWi-Fiに刺してAPNを設定しなければならない場合があります。APN、ユーザー名、パスワードなど入力ミスがあってもWi-Fiルーターは動作しますが、インターネットには接続できません。
APN設定をきちんと見直すことで解決出来ます。
回線事業者・プロバイダー業者側の障害
一時的な接続が出来ないことなど発生する場合があります。自力では解決できないので、回線事業者やプロバイダーが障害を解決するまで待つしかありません。
wiFiルーターが繋がらない状態の対処法
電波干渉を受けている
Wi-Fiルーターには大抵、5GHzと2.4GHzの2つの周波数帯が用意されています。
2.4GHzは、遠くまで届く性質がありますが、この周波数帯の電波を使用する家電などが多く、電波干渉が起きやすい弱点もあります。電子レンジを使っている時や、Bluetoothで何かを接続しているとき、干渉を受けてしまう可能性があります。他の電波が干渉していか、利用していない電子機器は電源を切るなどして対応するといいと思います。マンションやアパートの方は隣の部屋の電波干渉も受けてしまう場合もあります。この場合は原因に気づくことが難しいと思います。
電波干渉が受けるような状態だとわかったら、できるだけ、2.4Ghzではなく、5GHzの方で接続をしてみましょう。Wi-Fiルータの2.4GhzとGHzについては詳しくはこちらで記載していますので、御覧ください。
wi-fiの5GHzと2.4GHzの特徴と使い方
ファイアーウォールの不具合
ファイアウォールによってブロックされてしまうと、インターネットに繋がらなくなります。ファイアーウォールを一度無効化してWi-Fiに接続できるかどうかを試します。利用しているOSのファイアーウォール設定を一時的に無効化してみて接続を試してみるといいと思います。
回線事業者・プロバイダー業者側の障害
モバイルWi-Fiと同じです、自力では解決できないので、回線事業者やプロバイダーが障害を解決するまで待つしかありません。
最後に
私達のWi-Fiレンタルサービスをしております、弊社のサービスを利用頂いている方には、手厚いサポートも行なっておりますのでよければ、ご利用ください。