BluetoothとWIFIの違い?Bluetoothの特徴や機能を簡単解説

AirPodsなどのワイヤレスのイヤホンを利用している人もずいぶんと増えました。自分は数年前ですが、Bluetoothイヤホンの憧れがつよく、キャンペーンで100円でAirPodsそっくりのワイヤレスイヤホン買いました。しかしながら、機能しなくて、安さの秘密は「使えないこと」だったというオチを知り後悔していますが、ワイヤレスイヤホンはテレワークをする中でもかなり利用頻度が増えてきたガジェットです。

ワイヤレスイヤホンですが、コードを使わず音楽が聞こえる仕組みはBluetoothという無線通信技術をつかっているからになります。Wi-Fiも無線通信ですが、一体何が違うのでしょうか?今回はBluetoothについてまとめていきます。

Bluetoothとは

Bluetoothは、無線通信の規格のひとつで、近距離でデジタル機器のデータ通信をやり取りする無線通信技術です。Bluetooth対応した機器同士は、ケーブル接続しなくてもデータの送受信ができ、有効範囲はおよそ10m程度です(Classによってかなり変わります)。Bluetoothは国際標準規格のため、対応機器なら各国のどんなメーカー同士でも接続可能です。最近ではイヤホンやヘッドホン、スピーカー、キーボードなどのさまざまな製品がBluetoothに対応してきています。
Bluetoothをつかうことによって、接続するコードがなくなるので、スッキリしますし、マウスなどを使う場合はテーブルの上の可動領域も広くなります。

BluetoothとWi-Fiの違いは何?

Wi-Fi

Wi-Fiは複数の機器でネットワークを構築し通信することが可能です。スマートフォン、パソコン、プリンタなどを一度に繋いで利用できます。通信速度も高速です。動画を見たり、大きなファイルの送受信が可能です。

Bluetooth

Bluetoothは基本的に1対1の通信を目的としてつくられており、使用時は接続する機器ペアリングし接続し通信します。通信速度はWi-Fiに比べてるとかなりおそいため、大量のデータを送る用途には不向きです。消費電力が少ないため、イヤホンやキーボードなどの通信に向いています。

Wi-FiとBluetoothの違い

Bluetooth Wi-Fi
通信機器 1対1 複数台可能
通信距離 数m~10m 10m前後
通信速度 遅い 早い
消費電力 少ない 多い

Bluetooth「バージョン」「プロファイル」とは?

Bluetoothにはいろいろ規格がありますが、購入するときになど役立つ知識として以下の2つを取り上げておきます。

  1. バージョン
  2. プロファイル

理解しておくと、Bluetooth対応製品を購入する時や、使うときにトラブルに役立つと思います。

バージョン

バージョンが上がる度に機能の追加や通信速度の高速化が行われています。

バージョン 特長
1.0 一般公開された
1.1 普及しはじめたので普及バージョンと呼ばれている
1.2 2.4GHz帯域無線LANとの干渉対策が盛り込まれる
2.1 NFCに対応し、ペアリング高速で簡単に。
マウスやキーボードのバッテリー寿命が最大5倍になる省電力モード対応
3.0 最大24Mbpsの転送速度を実現
4.0 大幅な省電力化を実現するBLE(Bluetooth Low Energy)モードに対応。
転送速度は最大1.0Mbps
4.1 4.0を高機能化。自動再接続やLTEとBluetooth機器間の干渉対策
4.2 セキュリティが強化し、データ転送速度を高速化
5.0 4.0と比較して、転送速度2倍、通信範囲4倍に
5.1 方向探知機能が追加

機器同士のBluetoothバージョンが異なっても接続はできますが、使える機能はBluetoothの低いバージョンに合わせる形になります。
iPhone 8以降はBluetooth 5.0が搭載されています。
バージョンアップによってBluetoothは「より速く、遠くまで、たくさんの情報を届けられる」ようになっています。
最近ではお店の商品の陳列データを管理したり、持ち物の場所をさがしたり、いろいろなことができるようになってきています。

プロファイル

Bluetoothにはプロファイルが複数あります。何に対応しているかは機器よって違います。
プロファイルの種類が異なると接続できません。たくさん種類のあるプロファイルですが、TVとリモコンみたいな単純な関係性用途がはっきりして使う場合がおおいので、Bluetooth対応の機器を購入時に確認しましょう。

プロファイル 機能
A2DP ヘッドフォンやイヤホン等に音声を伝送する
aptX ヘッドフォンやイヤホン等に音声を伝送する(音質が向上、音声の遅延が低減しており、エラー回復機能が追加されている)
AVRCP AV機能のリモコン機能を制御する
BPP 携帯電話等からプリンターへ印刷データを転送し、印刷機能を制御する
BIP 機器に対し、画像を転送する
DIP デバイスの認識等のために必要なデバイス固有の情報を提供する
DUN 携帯電話や PHS を経由してインターネットにダイヤルアップ接続する
FAX FAX を送信する
FMP 見つからない機器の場所を特定するために、アラームやバイブレーションを鳴らす
FTP パソコン同士でデータを転送する
GAP 機器に対し、認識、接続の確立や認証、暗号化を行う
GATT 各プロファイルで通信仕様は異なるが、基本となる共通化した通信仕様で通信する
主に通信方式 LE を実装する機器で使われる
GAVDP AV機器に対し、音声や動画を伝送する
GOEP 機器に対し、データを転送する
HCRP プリンターに印刷データを転送する
HDP 医療機器や健康管理機器等のヘルス機器と接続し、データを転送する
HFP ヘッドセットでハンズフリー通話を行う(音声の送受信だけでなく通話の発着信機能の制御も行う)
HID マウスやキーボード等の操作を行う
HOGP マウスやキーボード等と消費電力を抑えて接続し操作を行う
HSP ヘッドセットと音声を送受信する
LAP Bluetooth を使用して LAN を構築する
MAP 機器間でメッセージを送受信する
OPP 携帯電話同士で、データを転送する
PAN 複数のパソコン間でネットワーク環境を構築する
PBAP 携帯電話等へ電話帳のデータを転送する
PXP 通信相手となる機器との距離を測定する
SDAP 通信相手となる機器が提供する機能を検索する
SPP パソコン間で仮想シリアルポートを作成し、シリアル接続する
SYNC パソコンや携帯電話等との間で、スケジュール帳や電話帳のデータ転送を行い自動的に同期する
TIP 時刻、時間帯のデータを転送する

いろいろなプロファイルがありますが、Bluetooth対応の製品を買う時、どれとペアリングするのかということだけを考えればいいことなので、こんなのがあるんだという程度の認識でいいかと思います。

WiFiとBluetoothの電波干渉

WiFiとBluetoothは、2.4GHzという同じ周波数帯を使っている場合が多く、電波干渉は起こしてしまうケースがあります。干渉の症状として多いのが、WiFiまたはBluetoothのどちらかが全く繋がらなくなるというケ-スです。とくに、WiFiの接続が切れてしまうと、インターネットへの接続が出来なくなります。
またBluetoothが繋がらなくなった場合、Bluetoothで繋いでいる機器(イヤホン、別のスマートフォン)などとの接続が切れて使えなくなってしまうでしょう。

WiFiとBluetoothの電波干渉をさけるために

Wi-FiのとBluetoothの電波干渉をさけるためには、Wi-Fiの周波数帯の5GHzを利用するようにしましょう。

Wi-Fiの5GHzと2.4GHzの違い、メリット・デメリットや使い方を解説

コメントを残す