データ通信を無線で高速で行うことができるWi-Fiが安定的に高速につながる状態にするためにはWiFiルーターをどこに置くのかということも大切な要素です。これは、光回線など固定回線のWiFiルーターと持ち運びするモバイルWiFiルーターどちらにも当てはまることです。今回は、固定回線向けのWi-Fiルーターと安定的に高速に通信できるようになるのかをまとめました。
目次
Wi-Fiの範囲や電波の特徴について
Wi-Fiを扱うにあたってWi-Fiの電波の範囲や電波の特徴を理解しておきましょう。Wi-Fiの特徴を簡単にまとめる以下のようになります。
Wi-Fiの電波出力は10mWが上限
WiFiルーターなどは、免許不要の無線局として電波法で出力制限が設けられています。
電波出力は「10mW」と定められており、直線距離で100mから250mまで届くようになっています。もちろんこれは理論値で実際はいろいろな要素によって届く範囲はかわってきます。
Wi-Fiの電波の範囲
Wi-Fiの電波は電波出力は10mWであり100m~250mの範囲まで届くとされていますが、障害物によって電波が遮断されたり、電波干渉の影響をうけしまいます。そのため実際の電波の届く範囲はかなり制限されてしまいます。環境によって大きく異なります。
Wi-Fiの電波が影響を受ける障害物
木材や窓ガラスといった物は、電波に影響は少ないとされていますが、人や水、大理石、ブロックといった素材はWi-Fiの電波は影響を受けやすいとされています。
コンクリートや金属であれば、さらに電波が遮断されてしまうので、Wi-Fiの電波は届きにくくなります。
電子レンジなどの家電は、Wi-Fiの周波数と一緒のため、電子レンジを使っていると電波干渉を受けてしまい一時的にWiFiが繋がりにくくなることもあります。
アパートなど集合中住宅にお住まいの方は自分で電子レンジを使っていなくても、となりの部屋の電子レンジの電波干渉を受けている場合もあります。
固定回線用のWi-Fiルーターの最適な置き場所
自宅などで使われる固定回線用のWi-Fiルーターですが、WIFIの電波の特徴など理解した上で安定的に通信ができる置き場所としてはどういうところがいいのか、いくつか代表的な候補をまとめると以下のような場所が上げられます。
高い場所に設置
高い場所には家具やテーブルなど人がよく使うものがあまりありません。障害物が少なくなり電波を遠くまで安定して飛ばすことが可能となります。距離を少しでも飛ばしたい人はできるだけ、ものがあまりない場所を選ぶことが重要になります。
家の中心に設置
家全体で、Wi-Fiを使用するためには、自宅の中心にWiFiを設置することがWiFiがカバーする範囲に偏りがすくなくなります。
建物の構造や家具やものの配置によって、WiFiの電波は大きく影響をうけるため、家の中心においていたからといっても、必ずしても家全体をカバーできるわけではありませんが、出来るだけ電波が届きやすいようにするために中央に設置することも一つの手段です。
置き場所に気を付けていても、電波環境が悪く、接続が安定しないことがあります。
このような場合はWi-Fiルーターの機能面での改善などが求められます。
固定回線用のWi-Fiの電波の改善
光回線などの固定回線で使っているWiFiルーターの設置場所を変えても電波が届きにくかったり、速度が出ないという場合は、Wi-Fiルーターの見直しが必要だとおもいます。Wi-Fiルーターの買い替えを考えるなら以下のようなこと検討すると良いと思います。
ビームフォーミング機能
特定方向に電波を届ける「ビームフォーミング機能」が備わっていうWiFiルーターがあります。この機能はWi-Fiルーターがスマホなどの位置を把握して電波を届けてくれます。
一部の場所がどうしても電波状況が良くないという程度ならこのビームフォーミング機能で改善する場合があります。ビームフォーミング搭載しているWifiルーターならそれほど高くなく購入可能です。
WiFi中継器
1台のWi-Fiルーターで、電波が届かない場合を中継器を設置すると、改善します。広い範囲に電波を届かせることができるので、家の中にいても電波をしっかり届けてくれるでしょう。ただし、スマホなどで中継機を使ってWIFI接続する場合は、メインのWiFiから中継機のWiFiに接続先を変更する必要があります。
ちょっと面倒です。
メッシュWiFI
WiFi中継機と似たようにメッシュWIFI対応の子機を設置することでWIFIのエリアを大幅に広げることが出来ます。メッシュWIFIメインのWIFIをそのままコピーしている状態なので、メインのWIFIから離れていても、中継機に接続し直すというようなことをしなくても、メッシュWIFIで構築されているエリアであえれば、どこでも繋がります。
メッシュWIFIについてはこちらにまとめています。
同時に接続しても安定、家中で繋がるメッシュWIFI
Wi-Fi 6対応にする
もしWi-Fiルーターを買い換えるなら、長く毎日つかうものなので、今後の通信の事も考えて、Wi-Fi 6に対応したWIFIルーターを買うと良いと思います。
Wi-Fi 6の特徴としては「通信速度が超高速化」「混雑に強く安定性が高い」「省エネ」という特徴があり、これからの機器はほどんどがWi-Fi 6対応になっていきます。
Wi-Fi 6は今までのWi-Fiと何が違う?
Wi-Fiが遅い、届かない場合で買い替えをするならWi-Fi 6対応のWi-Fiルーターに変えてみましょう。
それでもエリアが狭い場合は、メッシュWIFIで環境を整えましょう。
おすすめWi-Fi6対応 WIFIルーター
バッファロー WiFi ルーター無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX5400 4803+574Mbps
¥16,480
Wi-Fiルーターで壁掛け・縦置き両方に対応 アンテナ内蔵型ルーターで一戸建3階、マンション4LDKの広さでも電波が届くWIFI6対応のWIFIルーターです。
この価格でかなりの高性能です。これ一台で3LDKから4LDKの広さもカバーできます。
スマホやタブレット、パソコンや家電などいろいろなデバイスをネットに接続させるようになってくるので、性能の良いルーターを持っておくと良いと思います。
ライトポケットです。Wi-Fi レンタルのサービスを運営しています。他社サービスも公平な視点で、通信周りことや便利なことを紹介しています。気になったサービスや商品やサービスも紹介していきます。
*商品やサービスの紹介リンクにはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンク、A8.netのアフィリエイトリンクが含まれている場合もあります。