2020年11月11日にアップルが、ARMベースの独自SoC「Apple M1チップ」搭載のMac新製品として、「MacBook Air」および「MacBook Pro」、「Mac mini」を発表しました。筐体デザインは従来通りで、直販価格は、MacBook Airが税抜10万4800円から、MacBook Proが税抜13万4800円から、Mac miniが税抜7万2800円からとなっています。発売はそれぞれ11月17日からです。今回その中でもMacbook Airに惹かれてしまいました。
M1により、処理能力が上がり、電力効率が大幅に改善
「M1」と呼ばれるチップはiPhoneやiPad、Apple Watchで採用されてきた技術をベースとして開発されており、電力効率を今までの3倍にしてバッテリーの持ち時間を大幅に伸ばしています。
今までは役割ごとに分かれた多くのチップを組み合わせてPCを動かしていたのを全て1つのチップに統合することにより、消費電力の少ないコアと高性能なコアをうまく使い分けることで、今までにないほどの低消費電力が実現されています。処理能力はこれまでより最大で3.5倍早くなっているそうです。M1にはグラフィックスを処理するGPUも統合されており、このGPUの電力効率はこれまでの統合型GPUの2倍になっている上、CPUとGPUを一つのチップにおさめたものとしては史上最高レベルで高性能だということです。
要するに、処理能力が上がり、電力効率が大幅に改善されたということです。
Macbook Airが注目
MacBook Airは第10世代Core i3 1.1GHz (最大3.2) (2コア)からApple M1 (8コア)になり大幅進化ですが、価格は据え置きです。10万4800円~となっています。
システムは以前のモデルよりも3.5倍高速で、2019年に販売されたPCノートパソコンの98%よりも速いそうです。GPUは最大5倍(8コア時)に高速化されており、優れたグラフィックスのおかげで複数の4K動画を滑らかに再生しながら編集できるようになっているそうです。
Appleの公式の発表によると前世代と比較してM1搭載のMacBook Airは以下のことが改善されているそうです。
- iMovieでウェブ用プロジェクトを最大3倍速く書き出すことができる。
- Final Cut Proで3Dエフェクトをビデオに最大5倍速く統合。
- Final Cut Proで初めて、フルクオリティの4K ProResビデオの複数のストリームをフレームを落とさずに再生して編集。
- Lightroomから写真を最大2倍の速さで書き出せる。
- Final Cut ProのSmart ConformなどのMLベースの機能を使えば、クリップを最大4.3倍速くインテリジェントにフレーム化できる。
- バッテリ持続時間は最大18時間で、MacBook Airとしては最長。より多くの映画やテレビ番組を観ることができる。
- FaceTimeなどのビデオ通話時間を最大2倍に延長
さらに、カメラ周りも強化され、映像/音声がよりクリアになったほか、ニューラルエンジンを使い、顔認識機能がホワイトバランスと露出レベルを調整し、肌のトーンがより自然に見えるそうです。リモートでの会議などにも少しは役立ちそうです。カメラ写りをかんがえるなら、照明が必要でしょうけど。
個人的に気に入ったところは、消費電力が抑えられたことにより実現されたファンレス化です。冷却ファンがついていないので、動作音がほとんどしなくなっているところです。今使っているMacbook Airもファンの音が気になるなんてこともありませんが、ファンの音はうっすらしているので、ファン無しというのは一番引かれてしまいました。私個人の利用だと、そんな大した使い方はしないので、問題にはならないでしょうけど。今回のM1を搭載することで、動画なども編集する人も増えてくると思いますが、冷却ファンがない状況で大丈夫かなあとちょっと気になるところではあります。
処理能力、電力効率が大幅に改善してものすごく静かになったMacbook Airが欲しくなりました。まよっているけど、たぶん、買うんだろうな。
ライトポケットです。Wi-Fi レンタルのサービスを運営しています。他社サービスも公平な視点で、通信周りことや便利なことを紹介しています。気になったサービスや商品やサービスも紹介していきます。
*商品やサービスの紹介リンクにはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンク、A8.netのアフィリエイトリンクが含まれている場合もあります。