夏の猛暑日、エアコンの効きが悪いと感じたり、冷房を効かせるには外の気温が高いから電気代が気になりますよね。
エアコンの電気代を減らすこと、そして冷却効果を上げることとして、「エアコンの室外機を冷やすと冷房効果が上がる」という話はしってますか?
実際に効果はあるのでしょうか?
エアコンの室外機を冷やすことによる冷房効果と節電効果について解説します。そして、実はリスクもあるので、そちらについても説明します。
目次
エアコン室外機を冷やすと冷房効果はどれくらい上がるのか?
エアコンの室外機を冷やすことで、冷房効果の向上が期待できるという体験をしている人が多くいるようです。
冷却効果のメカニズムと実測データ
室外機に水をかけることで得られる冷却効果は、水が蒸発する際に熱を奪う「蒸発冷却」(気化熱効果)という科学的根拠に基づいています。この現象は、水が蒸発する際に周囲の熱を奪い、周りの温度を低下させることで、室外機の表面温度を一時的に下げることができます。
実際の測定実験では、水温33℃、外気温37℃の条件下で、水噴霧前後で室外機の表面温度が約15℃低下したことが観測されています。
また、室外機の熱交換器温度は50℃近くまで上昇していたため、かなりの効果があることが実証されています。
節電効果と冷房効率の向上
複数の実験結果によると、室外機への水噴霧により消費電力の削減効果が得られています。
詳しいことは引用元のページを見てもらえればわかりますが、それらのページに記載されている効果をまとめると以下のようになものがありました。
- フィン周辺温度が3℃低下することで、約5%の節電効果。
- エアコンの消費電力が最大で10~15%削減されるケースも報告されています。
- 間欠的な水噴霧を行った場合、1時間あたり116Whの消費電力削減が見込まれ、1時間で約2.5円の節約効果が得られるという試験結果
例えば、6畳の部屋を冷房で26度まで下げる場合の電気代目安(外気温35℃、室内30℃→26℃)は、最新の6畳用エアコンで1時間あたり約15~19円が目安とされています。消費電力が10~15%削減されれば、日々の電気代にも大きな効果が期待できます。
体感できる効果と持続性
外気温が37℃以上の猛暑日に室外機を冷やすと、表面温度が下がり、冷房の効きが安定しやすくなります。室外機の放熱フィンに直接水をかけることで、短時間(およそ10分程度)ですが、冷房効率が目に見えて向上するという実験結果もあります。ただし、この効果は一時的なものであり、持続的な効果を得るためには定期的に水をかける必要があります。
室外機を水で冷やすことの潜在的リスクと注意点
エアコンの室外機に水をかけることには冷却効果や節電効果が期待できる一方で、リスクも伴います。
故障の危険性
室外機には多くの電気部品が含まれており、水がかかると故障する恐れがあります。特に絶縁処理が不十分な部品に水がかかると、ショートを引き起こし、室外機が故障する可能性があります。エアコンメーカーのダイキン工業も、「電子部品や電子盤に水がかかったりすると、事故につながったりショートしてしまったりということが考えられるので、直接は水をかけないでください」と明確に警告しています。
腐食の問題
室外機の多くは金属製であり、水をかけ続けると金属部品が腐食する可能性があります。特に、塩素やカルシウムが含まれる水道水を使用すると、腐食が進行しやすくなります。これにより、室外機の寿命が短くなることがあります。
安全で効率的な室外機の冷却方法
夏の暑い日に、室外機を冷やすことができれば効果があることはわかりましたが、同時に室外機に水をかけることによる故障リスクもあることもわかりました。
効果を最大限にするために、メーカーが推奨する安全な冷却方法や、最新の効率的な対策を取り入れることが重要です。
メーカー推奨の室外機を冷やす対策
日よけの設置
室外機から1mほど離れたところに、植木を植えたり、すだれや日よけシート、専用の日除けカバーを使って室外機を直射日光から守ると、熱の上昇を抑えられます。太陽光パネルを屋上の室外機上に設置することで、日陰効果と発電の一石二鳥も可能です。
風通しの確保
室外機周辺の障害物を取り除き、十分な空気の流れを確保することが重要です。室外機カバーを使っている場合は、エアコン使用時は外すのがベターです。
周辺への打ち水
室外機やその周りに打ち水をすることも節約につながります。室外機の背面にあるアルミフィン部分に軽く打ち水をすることで、熱交換効率が上がり消費電力を抑えることができます。
(真夏の直射日光が直撃する炎天下で継続的に打ち水なんてやってられないので現実的ではありませんが・・・。)
安全に冷房効果を上げるなら「室外機カバー」
エアコンの室外機に水をかけることは、冷却効果と節電効果が期待できる一方で、故障や腐食のリスクを伴います。エアコンメーカーも直接の水かけは推奨していません。
安全かつ効果的に冷房効率を向上させるためには、メーカー推奨の日よけや風通しを良くする方法を優先すべきです。
特に、室外機カバーの設置は、直射日光を遮り、室外機の温度上昇を抑える安全で効果的な方法の一つです。すだれや日よけシートを使った簡易的なものから、専用の遮熱カバー、さらに気化熱を利用する高機能な「GXマット」のような製品もあります。ご自宅の環境や予算に合わせて、適切な室外機カバーを選ぶことで、エアコンの負担を減らし、節電効果を高めることができるでしょう。
どうしても水を使用したい場合は、故障リスクのない「専用の噴霧装置」の導入を検討することが賢明です。
正しい知識と対策で、夏の電気代を抑えながら快適に過ごしましょう!
おすすめ室外機を直射日光から守る室外機カバー
アイメディア(Aimedia) エアコン室外機カバー
¥600
直射日光を遮ることでエアコン室外機の負担を軽減しする室外機カバーです。ベルトで固定するだけなので、取付方法は簡単です! 室外機1台につき専用ベルト2本で固定になります。
真夏の直射日光を浴びると、室外機の表面が50度を超えるような高温になるそうですが、遮熱パネル使用をすることで30度程度となるそうです。効果は絶大ですし、とても安いです。
コモライフ エアコン室外機遮熱シート
¥998
3層構造の遮熱シートで、室外機を日差しからガード!
マグネットタイプなので工具不要!誰でも簡単取り付けできます。アルミ蒸着シートと気泡緩衝材で太陽熱を遮断し、室外機の温度上昇を抑えやすくする!
引用・参考ページ
- 室外機に水をかけると冷房効果はどれくらい上がるのか | Lifestyle Assist
- エアコン室外機の前に物を置いたり、水をかけたりすると電気代に影響するの? | よくあるご質問 | 霧ヶ峰 スペシャルサイト | 三菱電機
- 【検証】エアコン室外機に水をかけると冷却効果アップ?節電につながる? | 東海テレビNEWS ONE
- 環境省 熱中症対策マニュアル(令和元年版)
- 室外機に水をかけると冷房効果はどれくらい上がるのか | ietomonomap.com
- エアコンの電気代を安くする方法10選!節電のコツや注意点を解説 | 太陽光設置お任せ隊
- 真夏のエアコン電気代を「爆安」にできるエアコン室外機の裏ワザとは? | mi-mollet(ミモレ)
- エアコンの電気代を節約するコツを徹底解説!効果的な使い方や賢い選び方 | HTBエナジー
ライトポケットです。Wi-Fi レンタルのサービスを運営しています。他社サービスも公平な視点で、通信周りことや便利なことを紹介しています。気になったサービスや商品やサービスも紹介していきます。
*商品やサービスの紹介リンクにはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンク、A8.netのアフィリエイトリンクが含まれている場合もあります。