農林水産省は、Go To Eatキャンペーンのポイント付与事業について、近日中に予算に達するため、順次終了すると発表しました。
Go To Eatキャンペーンとは
Go To Eatキャンペーンとは、ポイント還元やプレミアム付き食事券の発行を支援することで、感染予防対策に取り組む飲食店の需要を喚起し、同時に食材を供給する農林漁業者を支援するキャンペーンです。
このキャンペーン内容としては
オンライン予約サイトで予約・来店した方へ、次回以降に使える1人最大1,000円分のポイントを付与する
地域内の登録店舗で使える25%のプレミアムを付けた食事券を発行
という2つのことができるようなっており、
オンライン予約によるポイント還元は2020年10月1日から開始されており、農林水産省はGotoイートのキャンペーンページで、11月11日時点で5000万人以上の予約があり、ポイント付与額に換算すると400億円分を上回っており、予算は616億円で、近日中に使い切ってしまう見通しとなっていることを発表しています。
Go To Eatキャンペーンは、飲食業の需要を喚起し、食材を供給する農林漁業者を応援することを目的としています。このうちオンラインサイトを通じてポイントを付与する事業については、ポイント付与を開始した10月1日以降、早期に飲食業の予約・来店を拡大し、需要を喚起してきました。
本キャンペーンによる予約状況については、毎週、農林水産大臣の記者会見等を通じてお知らせしてきたところですが、直近の予約状況は、11月11日時点で5,000万人以上の予約、ポイント付与額に換算すると400億円分以上となりました。近日中には予約が予算616億円に達する見込みであり、各サイトにおいて、近日中に順次、Go To Eatのポイント付きの新たな予約はできなくなりますので、予めお知らせするものであります。なお、既になされた予約には何ら影響しません。
これまで予約・飲食により付与されたポイントは、その多くがこれから利用されていきます。また、12月1日までにはすべての都道府県で食事券の販売・利用が開始されます。本キャンペーンによる飲食業の需要喚起は食事券とともに、来年3月末のポイント利用期限まで効果が継続していくことが期待されています。
消費者の皆様におかれましては、本キャンペーンの趣旨を踏まえて来店可能な日を予約していただくようお願いします。また、引き続き、感染予防対策をしっかりと実行していただきながら、食事券とオンライン上のポイントを利用し、飲食業の需要を喚起するとともに、食材を供給する農林漁業者に対する応援をお願いします
個人的にもオンラインで予約して週に1度は使わせてもらっていました。すべてランチでしたが、これまで訪れたことのない新しいレストランに訪れる機会にもなりましたし、美味しいランチを食べることができました。早いものですね。もう、終わってしまうのですね。
オンライン予約できるWEBサイトは軒並み終了
ぐるなび、食べログ、Yahoo!ロコ、ホットペッパーグルメ、Rettyなどは、「Go To Eat」キャンペーンのポイント付与対象となる予約の受付を終了しています。
期間限定ではあったものの、思いの外早かったですね。
すでに確定している予約については、ポイント付与の対象となる。また、貯めたポイントは2021年3月末まで利用できます。
「プレミアム付き食事券」はこれから
「Go To イート」のもうひとつの事業の都道府県単位で発行される「プレミアム付き食事券」は、多くの自治体で販売が行われています。これから申し込みを始める自治体もあります。プレミアム付き食事券は購入金額に25%が上乗せされたお得な食事券ですが、都道府県ごとに販売価格や開始時期、申込方法などのルールが異なりちょっと複雑でわかりづらいし手間もかかる場合もあります。
複雑なので、これを申し込みのはがきを処理したりする労力に費用がかかりそうな気がします。購入する前に、必ず公式ホームページで最新情報をチェックするようにしましょう。
「プレミアム付き食事券」って食事券を購入するまえに、行きたいお店が使えるかどうがを調べる必要があったり、抽選となったり、手間がかかりすぎるきがするんですよね。
シンプルで簡単に使えるほうがいいと思うのですがね。
ライトポケットです。Wi-Fi レンタルのサービスを運営しています。他社サービスも公平な視点で、通信周りことや便利なことを紹介しています。気になったサービスや商品もたくさん紹介していきます。よろしくおねがいします。
*商品リンクにはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクが含まれています。