楽天モバイル5G開始 2980円で他のキャリアより71%も安い新プランのまとめ

楽天モバイルは5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス「Rakuten UN-LIMIT V」(アンリミットファイブ)を開始しました。

5Gの料金プランは1種類のみで、4Gの「Rakuten UN-LIMIT」と同じ内容です。
国内かけ放題・データ無制限で月2980円とし、300万人を対象に1年無料となっています。
Rakuten UN-LIMIT に加入している人は、追加料金なく5Gの Rakuten UN-LIMIT V を利用できます。
いろいろな発表がされましたが、ポイントをまとめていきたいと思います。

5G料金が2980円でほかキャリアより71%も安い


携帯電話の料金プランをめぐっては、菅義偉総理大臣が「携帯電話料金の値下げ」を看板政策に掲げており、武田総務大臣も『1割程度の値下げでは改革にならない』との見解を示していますが、各社の携帯電話料金は依然として高い水準にあるとされています。
5Gの価格に関しては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、4G料金プランに500〜1000円を上乗せして提供しています。
もちろんデータ通信容量もふえています。
楽天モバイルは4Gの料金と変わらず、2980円という圧倒的な安さです。

キャリアは複雑になプラン設定のため安い料金プランもあるのですが、店舗などで契約される方は自分に見合った、プランではなく、オーバスペックで高額なプランを契約してしまっているという現状も多いと思います。
楽天はその点は、価格は安いので、そういった問題は無いかと思いますが、
総務省はキャリアに対して、MVNOへもっと回線や帯域を安く提供するように働きかけた方が、リーズナブルなプランがいろいろ出て価格競争がすすむように思います。

5GはSub6とミリ波に対応

5Gエリアは6都道県の限定的な展開
楽天モバイルの5Gエリアはかなり限定的で、サービス開始当初は、東京、神奈川、埼玉、北海道、大阪、兵庫の6都道県の一部地域のみで提供されます。
4Gも楽天のエリアはまだ狭いので、普及にはまだまだ時間が掛かりそうです。
5Gの最大通信速度はサービス開始当初、下り870Mbps/上り110Mbps。11月中の設備更新により、下り約2.8Gbps/上り275Mbpsに高速化されるそうです。
2021年3月には、全都道府県に5Gのエリアを展開する予定で、その時点での基地局数は、提供開始時点の数倍規模を見込んでおり、、2024年度末までに、Sub6(3.7GHz帯及び4.5GHz帯: 3.8GHz~3.9GHz)の基地局を15,787局、ミリ波(28GHz帯: 27.0GHz~27.4GHz)の基地局を7,948局置局する計画を総務省に提出しているという。

5Gは高周波数帯のため、速度が速く、たくさんのデータを送れるというメリットがありますが、遮蔽物などによわく、エリアが広くありません。楽天モバイルに限らず、どのキャリアも5Gの通信とくにミリ波での通信ができるように環境が整うまでは時間がかかります。

「Rakuten UN-LIMIT V」と「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の違い

Rakuten UN-LIMIT V Rakuten UN-LIMIT 2.0
利用可能サービス 5G/4G 4G
月額料金 2,980円 2,980円
1年間無料 対象
通信容量(自社エリア) 月間:制限なし
通信容量(パートナーエリア) 月間5GB
制限時速度<(パートナーエリア) 最大1Mbps

契約から1年間の間基本使用料を無料にするキャンペーンは継続して行われています。(先着300万名までが対象)。

「Rakuten UN-LIMIT 2.0」で楽天モバイルのサービスを契約しているユーザーには、「Rakuten UN-LIMIT V」へ切り替えが案内され、プラン切り替え後は楽天モバイルの5G対応エリアで5G対応機種を利用すると5Gサービスが利用可能になります。
しかしながら、5Gで使えるエリアが狭いということもあって、5G対応機種をもっていたとしても、「Rakuten UN-LIMIT V」で5Gの速度で通信ができるというメリットを享受できるひとは少ないでしょう。

楽天モバイルは1年後には期待

楽天モバイルはとにかく安いです。
自分の活動範囲が楽天のエリアであれば、存分にメリットを享受できますが、それ以外の方にはまだまだ物足りないとおもいます。
1年ぐらいするとかなり楽天エリアも広くなり、状況も変わってくるのではないかと思います。

楽天モバイル「UN-LIMIT」

楽天モバイル関連リンク

FS040Wに楽天モバイル「UN-LIMIT」SIMを設定し通信する
ファーウェイ Mobile WiFi E5785で楽天モバイルを使う
Wi-Fi事業者が考察 Rakuten miniがBand 1非対応になって 何が問題なのか?

コメントを残す