格安SIMによって 通信速度が違う理由と低速の対応方法

月々の高い携帯電話料金に不満を感じて格安SIMへ乗り換えを考えている人、乗り換えた人は多くいらっしゃると思います。
格安SIMは料金が安いという最大のメリットがありますが、大手通信キャリアと比較すると、通信速度が遅くなります。格安SIMの変えて通信速度に不満を持つ人は実際多くいます。

格安SIMはNTTドコモやau、ソフトバンクといったキャリアよりも通信速度が遅くなります。
断言していいとおもいます。ですが、その通信速度が遅くなっても、SNSやアプリをつかったりWEBサイトをみてもわからない程度の遅さのレベルの通信品質をたもっているさーびすもあれば、あからさまに通信が遅いと体感する格安SIMサービスもあります。
格安SIMを扱うMVNOによって通信速度に違いが出てきますが、通信速度が遅いと感じられる理由があります。
今回は、通信速度が遅い理由と、データ通信の速度を改善するための対策について紹介していきます。

格安SIMの通信速度が遅い理由

格安SIMを提供するサービスであるMVNOは、ドコモ、Au、ソフトバングという大手の通信キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。
MVNOによって、借りている回線の量は異なります。
一般的に借りている回線の量が多いほど、通信速度が速くなります
各MVNOはデータ通信時の通信速度を公表していますが理論上の最大値であって、実際の利用時に出る「実効速度」ではありません。
実行速度は時間や場所などによって、速度が変わるため、実際ためしてみないと本当の速度がわからない状況にあります。

利用者が増えれば通信速度は遅く減れば早く

格安SIMでは、MVNOがキャリアから借りた回線を利用者間で分け合う仕組みとなっています。
通信回線を道路、データを車と例えてみるとイメージしやすいかもしれません。
道路を走る車が多いと混雑して速度は落ちます。お盆や正月の高速通のようなもので、渋滞で動けなくなります。
一方、道路を走る車が少ないと速度が上がり、進みやすくなります。

借りる回線の量は各MVNOが決めていますが、利用者が急激に増加すると、借りている回線の量に達して、お盆や正月の帰省ラッシュの高速道路のような混雑状態となり、津神速度が遅くなります。

利用者増加への対策としてMVNOでは回線の増強等をしますが、回線の増強には一定の期間が必要となるため、実際に対策が実施されるまでにはタイムラグが出てきてその間は、速度が遅い状態のままとなってしまします。

大手キャリアに関しては、通信回線という道路を混雑時に耐える通信ができるように設計し、道路をどんどん作っていっているので、安定した速度で通信ができる状態あります。

格安SIMを選ぶポイント
格安SIMを選ぶには回線の増強が定期的に行われているかどうかを判断するのもポイントの一つです。
回線の増強によって通信速度は大きく関わってきます。

混雑しやすい場所・時間帯がある

スマホを使う人が多い都市部や駅構内などの人が集まる場所では、ネットワークへのアクセスが集中するために通信速度が遅くなりがちです。
もちろん、基本的には混雑に備えての対応はされていますが、朝の通勤ラッシュ時の駅やイベント時の混雑では人が動けないのと同様に、ネットの通信も混雑しおそくなっています。これらの現状は格安SIMだけでなくNTTドコモやau、ソフトバンクといったキャリアのスマホ・携帯電話でも起こることです。
ただ、格安SIMの通信速度は、キャリアに比べると、もっと、低くなっていることが多くあります。

格安SIMは回線を借りて、利用者に最適に分配をすることで、格安を維持していますが、利用者が増えて場合には、通信速度が低下しやすい特徴があります。

格安SIMの通信が遅い場合の対応方法

格安SIMのデータ通信速度が遅い場合に試したい方法はいくつかあります。
ただし、その効果等を保証するものではありません。

混雑時の速度低下はWi-Fiを利用する

格安SIMは混雑する時間や場所によって、速度が低下しやすい特徴あります。
根本的な格安SIMの通信の改善ではありませんが、自宅や仕事場、飲食店など普段行く場所でWi-Fiを使える環境があるのであれば、Wi-Fiに切り替えて通信しましょう。格安SIMの通信回線で通信をするわけではないので、通信速度は間違いなく改善するでしょう。また、データ通信量を使わないので、データ通信容量の節約にもなります。
Wi-Fi環境があまりない方は、モバイルWi-Fiを利用するというのもおすすめです。

機内モードのONとOFFの切り替え

スマートフォンの設定で機内モードのオンからまた、オフ切り替えることで、通信が改善する場合もあります。
何らかの原因で、スマートフォンが電波をつかみにくい状態にある場合は、有効です。

スマートフォンを再起動

アプリのダウンロード・アップデートやデータ消去などの繰り返していると、スマートフォン自体の処理能力が落ちてしまい、そこことが原因で、電波をつかみにくい状態になる場合があります。一度スマートフォンを再起動してみましょう。
再起動をすることで改善される場合もあります。

スマホの利用する場所を変える

人が多い場所はデータ通信速度が遅くなる傾向にありますが、ビルの中など遮蔽物がおおくあったり、電波干渉をうけてしまったりいろいろな要因で電波を受け取りにくい状況になる場合があります。窓側で電波を受けやすい場所に移動してみることで、通信が改善する場合があります。

急に通信ができなくなった場合

スマホを落として、急にインターネットに接続できなくなったのであれば、SIMカードの接触不良やスマホの故障の場合もあります。
SIMの接触不良の場合は、SIMカードを一旦取り出して、もう一度挿入してみることで改善される場合があります。
通信障害の場合は、通信会社によって状況が改善されるまで待つしか有りません。

結論:格安スマホの速度低下は根本的には改善しない

格安スマホの通信が低速な場合、場所を変えたり、電波を拾いやすい環境するという対応になりますが、根本的に通信状況を改善する方法にはなりません。
ただし、混雑による速度低下は、時間とともに改善するので、混雑時の通信をさけるなどの工夫をしていくしかありません。

格安SIMで通信を安くしたまま、高速通信をしたい場合


格安SIMを利用することで月々に支払う金額は大手キャリアと契約していた頃に比べるとかなり下がるとおもいます。
とはいっても、データ通信容量を増やしていくと、大手キャリアに比べて安いとはいえ、高額になってきます。格安SIMで最低量のデータ通信の通話プランを申し込み、モバイルWiFiを持ち、モバイルWiFiにつないで通信をすることで、高速通信は保たれ、さらに、月々に支払う料金もそれほど高くならずに住む場合もあります。特に一人暮らしの方などは、家でもネットを使うと思いますので、モバイルWiFiがあると、便利だと思います。

レンタルWIFIをつかって快適なインターネット通信をためしてみませんか?
国内向け大容量ポケットWi-Fiレンタル

コメントを残す