2020年9月に入り新しいiOS13.7が公開されました。
iPhoneの最新OS「iOS13.7」では、接触確認アプリCOCOAをインストールしていなくても、設定画面に「接触通知」という項目が表示されますが、残念ながら機能はあるのにOSのみで接触通知機能を使えるようになったわけではありません。
目次
iOS13.7の新型コロナ接触通知が日本では使えないのはなぜか?
新型コロナ接触通知の利用可能かどうかは、居住地域の公衆衛生当局による対応状況によって異なるようで、居住地域の公衆衛生当局が新型コロナ感染者との接触情報を提供している場合に利用可能となっています。日本では、公衆衛生当局が新型コロナ感染者との接触情報をしていないため、利用ができません。
プライバシーに関わることだからだとおもいますが、もう少し、このあたり踏み込んで、機能のアップデートなどがされたら、標準搭載しているので、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために一躍かっていたのかもしれません・・・。
COCOAを利用しましょう!
アップルの日本法人によりますと、日本では「COCOA」をダウンロードしていなければ、感染者と濃厚接触したかどうかなどの通知を受け取ることはできません。
厚生労働省からも「COCOA」の利用を呼びかけています。
【iOS13.7でも接触通知機能の利用にはCOCOAが必要です】
iPhoneの最新OS「iOS13.7」では、接触確認アプリをインストールしていなくても、設定画面に「接触通知」という項目が表示されますが、OSのみで接触通知機能を使えるようになったわけではありません。(1/2)#接触確認アプリ#COCOA— 厚生労働省 (@MHLWitter) September 3, 2020
日本で新型コロナウイルス感染症に陽性と診断された方との接触通知を受け取るためには、iOS13.7でも接触確認アプリが必要です。既にご利用の方はアンインストールせずにご利用ください。またインストールされていない方は、ご自身と大切な方、地域と社会を守るため、インストールをお願いします。(2/2) pic.twitter.com/Crix3y7jLF
— 厚生労働省 (@MHLWitter) September 3, 2020
まだCOCOAをインストールしていない方はCOCOAをインストールしましょう。
新型コロナ接触確認アプリCOCOAの仕組み
新型コロナ接触確認アプリCOCOAはスマートホンのBluetoothを利用し、アプリを取得した人同士が一メートル以内に十五分以上いると、互いのスマホに接触記録が残るようになっています。陽性になった人がアプリに申告すると、接触記録がある人に「陽性者との接触確認」と通知される仕組みにになっています。
海外のように個人を監視するような仕組みにはなっていません。
2020年9月1日時点のCOCOAのダウンロード数は約1577万件となり、陽性報告は533件となっているそうです。
このアプリCOCOAはより多くの人が使うことによって意味をなしてきます。
「COCOA」を利用するメリット
COCOAを使うことのメリットは3つあります。
感染者との接触情報が確認できる
COCOAをダウンロードし、規約に同意すると、Bluetoothを利用して感染者との接触情報の記録が可能になります。これによって、過去14日以内に、感染者と1m未満の距離で15分以上近接していた場合、ユーザーに通知が送られます。
適切な検査や治療の早期受診が可能
新型コロナウィルスの感染者と接触が確認された場合、アプリ「COCOA」を通して症状や身近な人の状況を入力し、検査の早期受診の案内を受けることができます。
感染情報をシェアし感染拡大を防止
自分自身が新型コロナウィルスに感染していると診断された場合、COCOAを使って陽性登録に同意すると、自分の感染情報をアプリに登録することができます。登録は匿名で行われ、氏名や連絡先などの個人が特定される情報や、位置情報などが記録や通知されることもありません。
多くの人がつかうことで新型コロナウィルスの感染拡大を防止に効果を持つようになります。
ワクチンや治療薬が無い今は、できることは、限られています。もし、まだCOCOAをインストールしていない方はインストールしてみてください。

iOS 新型コロナウイルス接触確認アプリ |
Google Play 新型コロナウイルス接触確認アプリ |
ライトポケットです。Wi-Fi レンタルのサービスを運営しています。他社サービスも公平な視点で、通信周りことや便利なことを紹介しています。気になったサービスや商品もたくさん紹介していきます。よろしくおねがいします。
*商品リンクにはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクが含まれています。